menu 03 オンライン服薬指導

お薬の手続きがオンラインで完結
処方せんの期限は発行日を含めて4日間。忙しい患者様やそのご家族に向けて、当薬局ではLINEで対応できる「オンライン服薬指導」のサービスをご用意しました。
通常の服薬指導だと他の人に病気のことが知られるかもしれないなど不安もオンライン服薬指導であれば、プライバシーの配慮もしやすいサービスとなります。
また、リフィル処方せんにおいて、1回目は直接服薬指導を行い、2回目以降はオンライン服薬指導をして薬を郵送するといった対応も可能になります。
お支払いはクレジットもしくは代引きとなります。
後日お薬を薬局へ直接取りに来られる場合は来局されたときにお支払いしていただくことも可能です。
※オンライン服薬指導を行うためにはLINEからつながる薬局をお友達登録をしていただいて、かかりつけ薬局登録を行っていただく必要がございます。
※処方せんの原本が必須のため、原本が届いてから対応となります。(医療機関からオンライン服薬指導のコメントがある処方せんをFAXにて送信された場合を除く)
※電子処方せんの場合は引換番号が必要になります。処方せんに引換番号が記載されいるものについては原本とみなされるので郵送していただく必要がございます。
※リフィル処方せんの2回目以降のオンライン服薬指導については処方せんの原本を薬局で預からせていただける方のみのサービスとなります。
オンライン服薬指導・つながる薬局のご利用手続きは、こちらからお願いします。
通常の服薬指導だと他の人に病気のことが知られるかもしれないなど不安もオンライン服薬指導であれば、プライバシーの配慮もしやすいサービスとなります。
また、リフィル処方せんにおいて、1回目は直接服薬指導を行い、2回目以降はオンライン服薬指導をして薬を郵送するといった対応も可能になります。
お支払いはクレジットもしくは代引きとなります。
後日お薬を薬局へ直接取りに来られる場合は来局されたときにお支払いしていただくことも可能です。
※オンライン服薬指導を行うためにはLINEからつながる薬局をお友達登録をしていただいて、かかりつけ薬局登録を行っていただく必要がございます。
※処方せんの原本が必須のため、原本が届いてから対応となります。(医療機関からオンライン服薬指導のコメントがある処方せんをFAXにて送信された場合を除く)
※電子処方せんの場合は引換番号が必要になります。処方せんに引換番号が記載されいるものについては原本とみなされるので郵送していただく必要がございます。
※リフィル処方せんの2回目以降のオンライン服薬指導については処方せんの原本を薬局で預からせていただける方のみのサービスとなります。
オンライン服薬指導・つながる薬局のご利用手続きは、こちらからお願いします。
FLOW ご利用の流れ
-
処方せんの送信
以下の4パターンでオンライン服薬指導が対応可能です
①院外処方せんを発行してもらうときに備考欄に【オンライン服薬指導】と指示を頂いて、医療機関様から当薬局へFAX送信して持ってください。(医療機関より当薬局へ処方せんの原本を郵送していただく必要があります。)
②LINEのつながる薬局から処方箋の画像データを送信した上で、処方せんの原本をそお調剤薬局へご郵送ください。
③電子処方せんにつきましては、LINEのつながる薬局から処方せん引き換え番号と保険証情報を送信してください。
④リフィル処方せん(薬局で処方せん原本を預かっている方に限る)の2回目以降に関しましては、つながる薬局LINEトーク画面メニューの【健康・お薬相談】からオンライン服薬指導希望とメッセージ送信するかお電話にてお知らせください。 -
オンライン服薬指導
処方せんの原本が到着後、オンライン服薬指導の日時を決め、ビデオ通話にて、薬剤師からお薬の説明をお受けいただけます。
※オンライン服薬指導の指示のある処方せん(処方せん原本が後日医療機関から郵送予定であるもの)・電子処方せん(処方せん引き換え番号を送信済みであるもの)・リフィル処方せんの2回目以降(原本を薬局に預けているもの)につきましては、手元に処方せんの原本があるものとみなされますが、それ以外は処方せんの原本が手元にきてからの対応となります。 -
薬の受け取り
オンライン服薬指導を受けていただいたら、クレジットカードまたは代引きでお薬代とお薬の送料をお支払いのうえ、お薬の到着をお待ちください。
薬の説明だけオンライン服薬指導を受けて、後日薬だけ取りに来ていただくことも可能です。
その他
(1)お薬手帳
スマホがあれば、LINEでいつでもお薬手帳が確認可能に。ご家族のお薬管理も簡単操作で行えます。
(2)健康・おくすり相談
お薬に関するご不安は、LINEでお気軽にご相談ください。身近にいつも薬剤師がいる安心感を得られます。
※(1)(2)ともに、つながる薬局のかかりつけ薬局登録が必要です。